2001年~現在までの掲載写真累計4112枚(2965種(含む”種不明”)    ⇒参照資料 

    新しく掲載した写真です

 25年
 07月
 15日 
 
スズキ目 Perciformes
スズメダイ科 Pomacentridae
ルリスズメダイ属 Chrysiptera
シリキルリスズメダイ Chrysiptera parasema
 過去に何回かトライしたけれどまともに写っていなかったので掲載を見送っていましたが、やっとボクの掲載基準(かなり甘めです)をクリアした写真が撮れました。
 25年
 07月
 08日 
 
スズキ目 Perciformes
テンジクダイ科 Apogonidae
タイワンマトイシモチ属 Fowleria
シボリダマシ Fowleria vaiulae
 これまでの1枚は角度が悪く、鮮明さもよくなかったのですが、クッキリスッキリの写真が撮れたので差替えました。
 25年
 07月
 01日 
 
スズキ目 Perciformes
スズメダイ科 Pomacentridae
ミスジリュウキュウスズメダイ属 Dascyllus
ミツボシクロスズメダイ Dascyllus trimaculatus
 前掲の浮遊物で濁った場所と違って、浮遊物の少ない場所で写真が撮れたので差替えました。口元をキリっと結んでなかなかのイケメンです。
 25年
 06月
 24日 
 
スズキ目 Perciformes
ヒメジ科 Mullidae
ウミヒゴイ属 Parupeneus
リュウキュウヒメジ Parupeneus pleurostigma
 掲載中の画像はピントが悪かったのですが、それよりはマシな写真が撮れたので二度目の差替えを行いました。
 25年
 06月
 17日 
 
スズキ目 Perciformes
ハゼ科 Gobiidae
クツワハゼ属 Istigobius
ホシカザリハゼ Istigobius decoratus
 幼魚にけっこう多いのですが、この子もだいぶ透明度が高くて体内の一部が見えています。
 25年
 06月
 10日 
 
スズキ目 Perciformes
ハゼ科 Gobiidae
イソハゼ属 Eviota
ソメワケイソハゼ Eviota nigriventris
 これまで掲載していた写真は写りがとても悪かったので、それよりはましで赤味がやや出ている写真に差替えました。
 25年
 06月
 03日 
 
スズキ目 Perciformes
ハゼ科 Gobiidae
コバンハゼ属 Gobiodon
イチモンジコバンハゼ Gobiodon albofaciatus
 しつこいのですが、これがボクにとっての決定版と思える写真が撮れたので、またもや差し替えました。
 25年
 05月
 27日 
 
スズキ目 Perciformes
ベラ科 Labridae
キュウセン属 Halichoeres
セイテンベラ Halichoeres scapularis
 この個体は2cmあるかないかでした。ヒレを含む体全体が透き通っていて、一部の臓器が白く見えています。
 25年
 05月
 20日 
 
スズキ目 Perciformes
スズメダイ科 Pomacentridae
リボンスズメダイ属 Neopomacentrus
ビオラリボンスズメダイ Neopomacentrus azysron
 体形からするとたぶん幼魚か若魚だと思います。名前の通りに、背びれや尾ひれがひらひらとリボンが揺れているようになびいていて優しい印象を受けます。
 25年
 05月
 13日 
 
十脚目 Decapoda
サラサエビ科 Rhynchocinetidae
ハネツキエビ属 Neostylodactylus
オリヅルエビ Neostylodactylus litoralis
 『サンゴ礁のエビ ハンドブック』 (峯水亮 文一総合出版) の解説によると”稀種”で赤が最も人気があるそうです。やったぜ、イェーイ!
 25年
 05月
 06日 
 
スズキ目 Perciformes
ハゼ科 Gobiidae
ダルマハゼ属 Paragobiodon
ヨゴレダルマハゼ Paragobiodon modestus
 もはや20年以上前の写真ですが、枝サンゴの奥にいて動き回るハゼを初心者用のコンデジを使って撮影するのに四苦八苦したことを覚えています。
 25年
 04月
 29日 
 
スズキ目 Perciformes
スズメダイ科 Pomacentridae
クラカオスズメダイ属 Amblyglyphidodon
ニセクラカオスズメダイ Amblyglyphidodon curacao
 信仰心が乏しいので神頼みはしませんが、同定が合っていてほしいものです。
 25年
 04月
 22日 
 
スズキ目 Perciformes
アイゴ科 Siganidae
アイゴ属 Siganus
ヒフキアイゴ Siganus unimaculatus
 仲良くしたい気持ちが通じたように思えてちょっとウレシイ。
 25年
 04月
 13日 
 
スズキ目 Perciformes
スズメダイ科 Pomacentridae
ミスジリュウキュウスズメダイ属 Dascyllus
ミスジリュウキュウスズメダイ Dascyllus aruanus
 白と黒だけのシンプルな模様でありながら幼魚らしさと可愛らしさが溢れていて、モーーーたまらない!
 25年
 04月
 06日 
 
スズキ目 Perciformes
ベラ科 Labridae
カマスベラ属 Cheilio
カマスベラ Cheilio inermis
 相変わらずベラにしては細長い体型です。これまでの2枚とは異なる色柄だったので追加掲載することにしました。
 25年
 03月
 29日 
 
不明 
不明 
不明 
不明(魚類不明-16) 
 いきなり出くわして、慌てて撮ったのが正面顔。魚もびっくりしたようで一瞬で消えました。魚って、こういうときの動きはものすごく素早いです。
 25年
 03月
 22日 
 
スズキ目 Perciformes
ベラ科 Labridae
イラ属 Choerodon
クサビベラ Choerodon anchorago
 どこか妖しげな体模様(と感じるのはボクだけか?)がはっきりとわかります。
 25年
 03月
 15日 
 
スズキ目 Perciformes
スズメダイ科 Pomacentridae
スズメダイ属 Chromis
デバスズメダイ Chromis viridis
 背びれが汚れているデバスズメダイをなんとなく撮って、あとで図鑑を調べたら婚姻色なのでした。
 25年
 03月
 08日 
 
スズキ目 Perciformes
ハゼ科 Gobiidae
コバンハゼ属 Gobiodon
コバンハゼ 学名なし
 次のチャンスが6年後に訪れました。この時は尾ひれがちょっと隠れてはいますが、前回とは雲泥の差がある写真が撮れたので差し替えました。
 25年
 03月
 01日 
 
十脚目 Decapoda
テナガエビ科 Palaemonidae
ヒメイソギンチャクエビ属 Hamopontonia
種名なし(エビ-62)
 「サンゴ礁のエビ ハンドブック」 64ページ下段にヒメイソギンチャクエビ属の1種として掲載されています。

























和名順 索引
      
      
      
      
      
      
      
         
      
  

和名なし(学名あり) 
 A~D E~M N~R S~Z

 まったく不明


秘密のガラスコレクション
(人生終焉準備の一環として2023年年末に売却処分しました。)