2001年~現在までの掲載写真累計4038枚(2939種 [含む〈種不明〉]    ⇒参照資料 

    新しく掲載した写真です

 23年
 03月
 24日 
 
十脚目 Decapoda
オウギガニ科 Xanthidae
ヒヅメガニ属 Etisus
なし(ヒメヒヅメガニモドキ?) Etisus bifrontalis
 和名があるかもしれないとネットで検索したところ、那覇の底生生物調査の報告書と小笠原の環境調査報告書の2件のみがヒットしてヒメヒヅメガニモドキとしています。
 23年
 03月
 17日 
 
フグ目 Tetraodontiformes
フグ科 Tetraodontidae
キタマクラ属 Canthigaster
シボリキンチャクフグ Canthigaster janthinoptera
 ボクがくねくねと動き回る被写体をしっかり撮るなんてことは不可能であって、これが精一杯の出来栄えです。
 23年
 03月
 10日 
 
スズキ目 Perciformes
スズメダイ科 Pomacentridae
ソラスズメダイ属 Pomacentrus
ネッタイスズメダイ Pomacentrus moluccensis
 10年間にわたり、誤ってニセネッタイスズメダイを掲載していることに気づいたので急いで差し替えました。しかし、今ごろ急いでも意味ない・・・
 23年
 03月
 03日 
 
スズキ目 Perciformes
ベラ科 Labridae
キュウセン属 Halichoeres
イナズマベラ Halichoeres nebulosus
 アカニジベラの幼魚とイナズマベラの幼魚はそっくりで、識別点は頬下の小さな赤褐色帯が「へ」か「\」かの1点のみです。
 23年
 02月
 24日 
 
不明 不明
不明 不明
不明 不明
不明 不明(魚類不明-1)
 ほぼ真っ黒な頭部、透明な体部、尾ひれ付け根の2黒点などが識別の手がかりになりますが、結局なにも分からずに終わりました。
 23年
 02月
 17日 
 
十脚目 Decapoda
テッポウエビ科 Alpheidae
テッポウエビ属 Alpheus
不明 不明(エビ-61)
 何か気になることがあるのか、ボクのことは知らんぷりで、写真を撮っている間ズーッと動かずに物思いにふけっていました。
 23年
 02月
 10日 
 
十脚目 Decapoda
不明
不明
不明(カニ-102)
 淡緑の体色や個性的な脚の縁取りなどから種名が分りやすいのではないかと思いましたが実際はそうはいかず、調査は徒労に終わりました。
 23年
 02月
 03日 
 
十脚目 Decapoda
オウギガニ科 Xanthidae
テナガオウギガニ属 Chlorodiella
ナギサテナガオウギガニ Chlorodiella crispipleopa
 論文記載者の前之園氏はかつてのKANI-cyan というサイト(休止中)の運営者ではないかと想像し、そのサイトを数多く参照させていただいたので懐かしさとともに、改めて感謝の気持ちが湧き上がりました。
 23年
 01月
 27日 
 
スズキ目 Perciformes
ベラ科 Labridae
カミナリベラ属 Stethojulis
アカオビベラ Stethojulis bandanensis
 こちらは太い白色の縦縞が1本入っていたりして、素人目にはとても同じ種類とは思えないのですが、『ベラ&ブダイ』と『日本のベラ大図鑑』の両図鑑に幼魚として掲載されているので間違いないでしょう。
 23年
 01月
 20日 
 
トゲウオ目 Gasterosteiformes
ヨウジウオ科 Syngnathidae
タツノオトシゴ属 Hippocampus
なし Hippocampus pontohi
 小さい上に体がユラユラ揺れっぱなしなので、すごく撮りにくかった記憶が今でも残っています。
 23年
 01月
 13日 
 
アンコウ目 Lophiiformes
カエルアンコウ科 Antennariidae
カエルアンコウ属 Antennarius
ウルマカエルアンコウ Antennatus coccineus
 手元の数冊の図鑑では稀種としています。う、うれし~!なお、同定の決め手は背びれの後端が尾ひれまで届いていることです。
 23年
 01月
 06日 
 
スズキ目 Perciformes
ハゼ科 Gobiidae
ホシハゼ属 Asterropteryx
ヒメホシハゼ Asterropteryx ensifera
 この被写体は1列で、縦列といってもたったの2点縦列ですが、それでもホシハゼはそれがないのでヒメホシハゼで決まりです。
 22年
 12月
 30日 
 
裸鰓目 Nudibranchia
イロウミウシ科 Chromodorididae
アデヤカイロウミウシ属 Goniobranchus
キカモヨウウミウシ Goniobranchus geometrica
 イボウミウシの仲間に見えますが、いつまでもジーっと動かないイボウミウシに比べてこちらのほうが優雅にヒラヒラしているので見ごたえは上回ります。
 22年
 12月
 24日 
 
裸鰓目 Nudibranchia
キヌハダウミウシ科 Gymnodorididae
キヌハダウミウシ属 Gymnodoris
スミゾメキヌハダウミウシ Gymnodoris nigricolor
 大きく撮れましたが真っ黒なことに変わりはなくて、触角以外の細部の細かいことは分かりません。大きく撮れたことに何の価値も見いだせないのでした。
 22年
 12月
 17日 
 
頭楯目 Cephalaspidea
ウミコチョウ科 Gastropteridae
不明
なし(ウミウシ-3)
 撮れたのはやっとこの程度。写りは小さいしピントも甘々ですが、ボクの腕とカメラの性能ではこれで納得するしかありません。
 22年
 12月
 10日 
 
不明
不明
不明
不明(不明-2)
 貝でも、海綿でも、サンゴでもなさそうです。何者なのかは分からないままに終わりました。ボクが調べきれないだけで、存在自体は珍しいものではなく、名前も付いていると思います。
 22年
 12月
 03日 
 
スズキ目 Perciformes
テンジクダイ科 Apogonidae
ヤライイシモチ属 Cheilodipterus
スダレヤライイシモチ? Cheilodipterus artus
 カスミヤライイシモチの幼魚かもしれません。 大きなきょとんとした眼が印象的です。
 22年
 12月
 03日 
 
スズキ目 Perciformes
テンジクダイ科 Apogonidae
ヤライイシモチ属 Cheilodipterus
カスミヤライイシモチ? Cheilodipterus subulatus
 スダレヤライイシモチの幼魚かもしれません。 半透明の体と鮮やかな黄色が印象的です。

























和名順 索引
      
      
      
      
      
      
      
         
      
  

和名なし(学名あり) 
 A~D E~M N~R S~Z

 まったく不明


秘密のガラスコレクション