2001年~現在までの掲載写真累計4059枚(2945種 [含む〈種不明〉]    ⇒参照資料 

    新しく掲載した写真です

 23年
 11月
 23日 
 
スズキ目 Perciformes
ハゼ科 Gobiidae
サンカクハゼ属 Fusigobius
セスジサンカクハゼ Fusigobius gracilis
 生息環境に合わせているのだと思いますが、既掲載のセスジサンカクハゼに較べてとても白っぽい個体が撮れたので追加しました。
 23年
 11月
 16日 
 
十脚目 Decapoda
ヤドカリ科 Diogenidae
ツノヤドカリ属 Diogenes
マルテツノヤドカリ Diogenes leptocerus
 これまでは名前に“?”を添えて写真を掲載していましたが、間違いなくマルテツノヤドカリである個体が撮れたので差替えました。
 23年
 11月
 01日 
 
スズキ目 Perciformes
ハゼ科 Gobiidae
ダテハゼ属 Amblyeleotris
ミナミダテハゼ Amblyeleotris ogasawarensis
 だいぶ時間がかかりましたが、(そして体色の出具合がイマイチですが、)角度は問題なく、さらにペアの写真が撮れたので差替えました。
 23年
 10月
 06日 
 
スズキ目 Perciformes
カマス科 Sphyraenidae
カマス属 Sphyraena
オオメカマス Sphyraena forsteri
 中途半端な集まり方で方向も揃っていないためにサマにはならずにサンマンなだけです。
 23年
 09月
 29日 
 
ダンゴイカ目 Sepiolida
ヒメイカ科 Idiosepiidae
ヒメイカ属  Idiosepius
ヒメイカ Idiosepius paradoxus
 絶好のシャッターチャンスなのに結果はこの程度でちょっとがっかりです。でもボクの腕ではこの程度でも良しとしないと写真が何も残らない事態となってしまいます。
 23年
 09月
 22日 
 
スズキ目 Perciformes
ハタ科 Serranidae
マハタ属 Epinephelus
シロブチハタ Epinephelus maculatus
 ガイドに頼めば停止して撮影を待ってくれますが、そこまでしなくても被写体が大きくてあまり動かないので、けっこうしっかり撮ることができます。
 23年
 09月
 15日 
 
十脚目 Decapoda
ヤドカリ科 Diogenidae
ヤドカリ属 Dardanus
サメハダヤドカリ Dardanus gemmatus
 がっしりした眼柄と黒い眼が「俺は強いんだぞー。痛い目に遭いたくなかったらこっちに近づくなー!」と威嚇してきます。トゲトゲで突かれると本当に痛い・・・
 23年
 09月
 08日 
 
スズキ目 Perciformes
ネズッポ科 Callionymidae
コブヌメリ属 Diplogrammus
ミナミコブヌメリ Diplogrammus goramensis
 これまで掲載していた2004年撮影の写真は後ろ向きに近かったので、横向きの写真に差替えました。(でもライトがちゃんとあたっていない・・・(冷汗))
 23年
 09月
 01日 
 
ヒメ目 Aulopiformes
エソ科 Synodontidae
アカエソ属 Synodus
オグロエソ Synodus jaculum
 色はあるけれど角度が悪かったので、今度は色があって角度もまあまあの写真に差替えました。(色があっても地味だなあ。)
 23年
 08月
 25日 
 
スズキ目 Perciformes
フエフキダイ科 Lethrinidae
フエフキダイ属 Lethrinus
イトフエフキ Lethrinus genivittatus
 10年ぶりに本当のイトフエフキ幼魚に差替えました。こちらはアイシャドーは同様に入っていますが、体色がかなり地味なだけに愛らしさは負けています。
 23年
 08月
 18日 
 
十脚目 Decapoda
ワタリガニ科 Portunidae
トサカガザミ属 Caphyra
ツヤトサカガザミ Caphyra loevis
 両社の模様には細かな相違がありますが、仲良く一緒にいることからして雄と雌のペアなのだろうと想像しています。
 23年
 08月
 11日 
 
十脚目 Decapoda
ワタリガニ科 Portunidae
トサカガザミ属 Caphyra
ツヤトサカガザミ Caphyra loevis
 当初は種が分からず、種不明で掲載するつもりだったのですが、掲載直前に偶然ツヤトサカガザミであることが分かりました。メデタシメデタシ。
 23年
 08月
 04日 
 
十脚目 Decapoda
クモガニ科 Majidae
コノハガニ属 Huenia
コノハガニ Huenia heraldica
 そもそも写真撮影が苦手というか下手なのですが、群れの写真が特に下手なボクとしてはこれが限界です。
 23年
 07月
 28日 
 
ニシン目 Clupeiformes
ニシン科 Clupeidae
キビナゴ属 Spratelloides
キビナゴ Spratelloides gracilis
 そもそも写真撮影が苦手というか下手なのですが、群れの写真が特に下手なボクとしてはこれが限界です。
 23年
 07月
 21日 
 
スズキ目 Perciformes
テンジクダイ科 Apogonidae
テンジクダイ属 Apogon
ミヤコイシモチ Apogon ishigakiensis
 動きはゆっくりでたくさん群れていることがほとんどなのですごく撮りやすいはずなのですが、それでもボクにとっては難敵なのです。
 23年
 07月
 14日 
 
スズキ目 Perciformes
ニザダイ科 Acanthuridae
クロハギ属 Acanthurus
種名なし(ニザダイ-1)
 魚類写真資料データベースに掲載されていて、クロハギ属未同定種とあります。
 23年
 07月
 07日 
 
スズキ目 Perciformes
フエフキダイ科 Lethrinidae
フエフキダイ属 Lethrinus
イソフエフキ Lethrinus mahsena
 体の模様が全然違っているので追加掲載します。前掲の幼魚はより成魚に近く、こちらがより幼魚の模様なのだろうと思います。
 23年
 06月
 30日 
 
スズキ目 Perciformes
フエダイ科 Lutjanidae
フエダイ属 Lutjanus
ニセクロホシフエダイ Lutjanus fulviflamma
 湾の入り口の透明度がまあまあの場所でクッキリした写真が撮れたので差替えました。
 23年
 06月
 23日 
 
スズキ目 Perciformes
ニザダイ科 Acanthuridae
クロハギ属 Acanthurus
オハグロハギ Acanthurus thompsoni
 体色は地味ですがどことなくあどけなさが感じられて、やっぱり子どもはカワイイ。
 23年
 06月
 16日 
 
スズキ目 Perciformes
ニザダイ科 Acanthuridae
クロハギ属 Acanthurus
オハグロハギ Acanthurus thompsoni
 あまり鮮明な写りではありません。角度も「ちょっとなあ」ですが、この写真以上の写りがなかったので掲載することにしました。
 23年
 06月
 09日 
 
スズキ目 Perciformes
スズメダイ科 Pomacentridae
スズメダイ属 Chromis
オナガスズメダイ Chromis alleni
 ボクにしてはめずらしく圧倒的に精緻な写りの1枚が撮れたので差替えました。
 23年
 06月
 02日 
 
スズキ目 Perciformes
イソギンポ科 Blenniidae
インドカエルウオ属 Atrosalarias
インドカエルウオ Atrosalarias holomelas
 頭でっかちな上にくねっと曲がったポーズが幼魚らしさを際立たせていて、思い余って「食べちゃいたい~!」

























和名順 索引
      
      
      
      
      
      
      
         
      
  

和名なし(学名あり) 
 A~D E~M N~R S~Z

 まったく不明


秘密のガラスコレクション