23年
06月
02日 |
 |
目 |
スズキ目 |
Perciformes |
科 |
イソギンポ科 |
Blenniidae |
属 |
インドカエルウオ属 |
Atrosalarias |
種 |
インドカエルウオ |
Atrosalarias holomelas |
頭でっかちな上にくねっと曲がったポーズが幼魚らしさを際立たせていて、思い余って「食べちゃいたい~!」 |
23年
05月
26日 |
 |
目 |
スズキ目 |
Perciformes |
科 |
ベラ科 |
Labridae |
属 |
クロベラ属 |
Labrichthys |
種 |
クロベラ |
Labrichthys unilineatus |
メクラ押しで何枚も撮ったのですが最良でもこの写真止まり。頬の部分の怪しげな模様がかろうじて見て取れるのがせめてもの慰めです。 |
23年
05月
19日 |
 |
目 |
スズキ目 |
Perciformes |
科 |
スズメダイ科 |
Pomacentridae |
属 |
スズメダイ属 |
Chromis |
種 |
なし |
Chromis scotochiloptera |
幼魚が潮流に乗って生息範囲外に流れてくることは稀ではないので、この個体も黒潮に乗ってはるばるやってきたのだと想像しています。 |
23年
05月
12日 |
 |
目 |
スズキ目 |
Perciformes |
科 |
スズメダイ科 |
Pomacentridae |
属 |
リボンスズメダイ属 |
Neopomacentrus |
種 |
クロリボンスズメダイ |
Neopomacentrus cyanomos |
幼魚。成魚のようにゆらりひらりと尾ひれがたなびくような泳ぎ方はしていませんでした。 |
23年
05月
05日 |
 |
目 |
スズキ目 |
Perciformes |
科 |
ベラ科 |
Labridae |
属 |
イトヒキベラ属 |
Cirrhilabrus |
種 |
クロヘリイトヒキベラ |
Cirrhilabrus cyanopleura |
『ベラ&ブダイ』 (加藤昌一 誠文堂新光社)には「別種になる可能性があるため専門家による再精査が必要である」と記されています。 |
23年
04月
28日 |
 |
目 |
スズキ目 |
Perciformes |
科 |
イサキ科 |
Haemulidae |
属 |
コショウダイ属 |
Plectorhinchus |
種 |
チョウチョウコショウダイ |
Plectorhinchus chaetodonoides |
南の海の魚らしい大まかな模様、なんとなく愛嬌のある表情、特に垂れ口のところがチャームポイントですね。 |
23年
04月
21日 |
 |
目 |
スズキ目 |
Perciformes |
科 |
イサキ科 |
Haemulidae |
属 |
コショウダイ属 |
Plectorhinchus |
種 |
チョウチョウコショウダイ |
Plectorhinchus chaetodonoides |
体がくねっていますが、ほぼ前向きの写真が撮れたので差替えました。しかし、今度は小さくしか写っていません・・・ |
23年
04月
12日 |
 |
目 |
フグ目 |
Tetraodontiformes |
科 |
カワハギ科 |
Monacanthidae |
属 |
なし |
種 |
なし(フグ-2) |
魚類写真資料データベースのカワハギ科をしらみつぶしに見ていったら、なんと、ありました!こんなことがあるんですねー。データベースの管理者様、ありがとうございます。 |
23年
04月
07日 |
 |
目 |
スズキ目 |
Perciformes |
科 |
ハゼ科 |
Gobiidae |
属 |
コバンハゼ属 |
Gobiodon |
種 |
タスジコバンハゼ |
Gobiodon rivulatus |
既掲載よりはピントの合った写真が撮れたので再度差替えました。こちらは黄色味が強い個体です。 |
23年
03月
31日 |
 |
目 |
十脚目 |
Decapoda |
科 |
ホンヤドカリ科 |
Paguridae |
属 |
カンザシヤドカリ属 |
Paguritta |
種 |
ニシキカンザシヤドカリ |
Paguritta gracilipes |
これまでに何回も見て撮影していると思っていたら勘違いで、初めての出遭いでした。甲殻類図鑑の見過ぎですかね。 |
23年
03月
24日 |
 |
目 |
十脚目 |
Decapoda |
科 |
オウギガニ科 |
Xanthidae |
属 |
ヒヅメガニ属 |
Etisus |
種 |
なし(ヒメヒヅメガニモドキ?) |
Etisus bifrontalis |
和名があるかもしれないとネットで検索したところ、那覇の底生生物調査の報告書と小笠原の環境調査報告書の2件のみがヒットしてヒメヒヅメガニモドキとしています。 |
23年
03月
17日 |
 |
目 |
フグ目 |
Tetraodontiformes |
科 |
フグ科 |
Tetraodontidae |
属 |
キタマクラ属 |
Canthigaster |
種 |
シボリキンチャクフグ |
Canthigaster janthinoptera |
ボクがくねくねと動き回る被写体をしっかり撮るなんてことは不可能であって、これが精一杯の出来栄えです。 |
23年
03月
10日 |
 |
目 |
スズキ目 |
Perciformes |
科 |
スズメダイ科 |
Pomacentridae |
属 |
ソラスズメダイ属 |
Pomacentrus |
種 |
ネッタイスズメダイ |
Pomacentrus moluccensis |
10年間にわたり、誤ってニセネッタイスズメダイを掲載していることに気づいたので急いで差し替えました。しかし、今ごろ急いでも意味ない・・・ |
23年
03月
03日 |
 |
目 |
スズキ目 |
Perciformes |
科 |
ベラ科 |
Labridae |
属 |
キュウセン属 |
Halichoeres |
種 |
イナズマベラ |
Halichoeres nebulosus |
アカニジベラの幼魚とイナズマベラの幼魚はそっくりで、識別点は頬下の小さな赤褐色帯が「へ」か「\」かの1点のみです。 |