25年
03月
15日 |
 |
目 |
スズキ目 |
Perciformes |
科 |
スズメダイ科 |
Pomacentridae |
属 |
スズメダイ属 |
Chromis |
種 |
デバスズメダイ |
Chromis viridis |
背びれが汚れているデバスズメダイをなんとなく撮って、あとで図鑑を調べたら婚姻色なのでした。 |
25年
03月
08日 |
 |
目 |
スズキ目 |
Perciformes |
科 |
ハゼ科 |
Gobiidae |
属 |
コバンハゼ属 |
Gobiodon |
種 |
コバンハゼ |
学名なし |
次のチャンスが6年後に訪れました。この時は尾ひれがちょっと隠れてはいますが、前回とは雲泥の差がある写真が撮れたので差し替えました。 |
25年
03月
01日 |
 |
目 |
十脚目 |
Decapoda |
科 |
テナガエビ科 |
Palaemonidae |
属 |
ヒメイソギンチャクエビ属 |
Hamopontonia |
種 |
種名なし(エビ-62) |
「サンゴ礁のエビ ハンドブック」 64ページ下段にヒメイソギンチャクエビ属の1種として掲載されています。 |
25年
02月
25日 |
 |
目 |
スズキ目 |
Perciformes |
科 |
ベラ科 |
Labridae |
属 |
シロタスキベラ属 |
Hologymnosus |
種 |
ナメラベラ |
Hologymnosus annulatus |
この魚は大きくなるにつれてシンプルな体色になっていくのでしょうか?腹側の黄色もオレンジ色も黒に変わって一本の黒帯になっています。 |
25年
02月
18日 |
 |
目 |
十脚目 |
Decapoda |
科 |
オウギガニ科 |
Xanthidae |
属 |
不明 |
種 |
不明(カニ-105) |
カニであること以外は何も分からない写真がまた1枚増えました。トホホ |
25年
02月
11日 |
 |
目 |
スズキ目 |
Perciformes |
科 |
ハゼ科 |
Gobiidae |
属 |
オキナワハゼ属 |
Callogobius |
種 |
フタスジハゼ |
Callogobius sclateri |
これまで掲載していたフタスジハゼとするハゼの模様はズングリハゼであると気づいたので、まさしくフタスジハゼである写真に差し替えました。 |
25年
02月
04日 |
 |
目 |
スズキ目 |
Perciformes |
科 |
ハゼ科 |
Gobiidae |
属 |
サンカクハゼ属 |
Fusigobius |
種 |
不明(ハゼ-80) |
これまでセスジサンカクハゼとして掲載していましたが、同定の決め手である第一背びれの垂線がないので誤同定でした。 |
25年
01月
28日 |
 |
目 |
十脚目 |
Decapoda |
科 |
ドウケツエビ科 |
Spongicolidae |
属 |
サンゴヒメエビ属 |
Microprosthema |
種 |
不明(エビ-42) |
体色は半透明の白で、サンゴのかけらからなるガレ場にまぎれる隠遁の術を使っているというのに、卵はなんでこんなに目立つ色なのか理解に苦しみます。 |
25年
01月
21日 |
 |
目 |
十脚目 |
Decapoda |
科 |
ホンヤドカリ科 |
Paguridae |
属 |
カンザシヤドカリ属 |
Paguritta |
種 |
カンザシヤドカリ |
Paguritta vittata |
目の前でカメラを構えているというのにこんなにカラダを出しちゃって、人間は怖くないのでしょうか。 |
25年
01月
12日 |
 |
目 |
十脚目 |
Decapoda |
科 |
スナガニ科 |
Ocypodidae |
属 |
シオマネキ属 |
Uca |
種 |
シモフリシオマネキ |
Uca triangularis |
『日本の淡水性エビ・カニ』に掲載されている雌の写真は甲が無地なので雄とは全く異なります。もしかすると、雌の甲の模様は2パターンあるのかもしれません。 |
25年
01月
05日 |
 |
目 |
スズキ目 |
Perciformes |
科 |
ハゼ科 |
Gobiidae |
属 |
オキナワハゼ属 |
Callogobius |
種 |
ズングリハゼ |
Callogobius flavobrunneus |
この模様は魚類写真資料データベースでは同じオキナワハゼ属のズングリハゼとなっているのに気づきました。誤同定だったので種名を変更しました。 |