23年
01月
27日 |
 |
目 |
スズキ目 |
Perciformes |
科 |
ベラ科 |
Labridae |
属 |
カミナリベラ属 |
Stethojulis |
種 |
アカオビベラ |
Stethojulis bandanensis |
こちらは太い白色の縦縞が1本入っていたりして、素人目にはとても同じ種類とは思えないのですが、『ベラ&ブダイ』と『日本のベラ大図鑑』の両図鑑に幼魚として掲載されているので間違いないでしょう。 |
23年
01月
20日 |
 |
目 |
トゲウオ目 |
Gasterosteiformes |
科 |
ヨウジウオ科 |
Syngnathidae |
属 |
タツノオトシゴ属 |
Hippocampus |
種 |
なし |
Hippocampus pontohi |
小さい上に体がユラユラ揺れっぱなしなので、すごく撮りにくかった記憶が今でも残っています。 |
23年
01月
13日 |
 |
目 |
アンコウ目 |
Lophiiformes |
科 |
カエルアンコウ科 |
Antennariidae |
属 |
カエルアンコウ属 |
Antennarius |
種 |
ウルマカエルアンコウ |
Antennatus coccineus |
手元の数冊の図鑑では稀種としています。う、うれし~!なお、同定の決め手は背びれの後端が尾ひれまで届いていることです。 |
23年
01月
06日 |
 |
目 |
スズキ目 |
Perciformes |
科 |
ハゼ科 |
Gobiidae |
属 |
ホシハゼ属 |
Asterropteryx |
種 |
ヒメホシハゼ |
Asterropteryx ensifera |
この被写体は1列で、縦列といってもたったの2点縦列ですが、それでもホシハゼはそれがないのでヒメホシハゼで決まりです。 |
22年
12月
30日 |
 |
目 |
裸鰓目 |
Nudibranchia |
科 |
イロウミウシ科 |
Chromodorididae |
属 |
アデヤカイロウミウシ属 |
Goniobranchus |
種 |
キカモヨウウミウシ |
Goniobranchus geometrica |
イボウミウシの仲間に見えますが、いつまでもジーっと動かないイボウミウシに比べてこちらのほうが優雅にヒラヒラしているので見ごたえは上回ります。 |
22年
12月
24日 |
 |
目 |
裸鰓目 |
Nudibranchia |
科 |
キヌハダウミウシ科 |
Gymnodorididae |
属 |
キヌハダウミウシ属 |
Gymnodoris |
種 |
スミゾメキヌハダウミウシ |
Gymnodoris nigricolor |
大きく撮れましたが真っ黒なことに変わりはなくて、触角以外の細部の細かいことは分かりません。大きく撮れたことに何の価値も見いだせないのでした。 |
22年
12月
17日 |
 |
目 |
頭楯目 |
Cephalaspidea |
科 |
ウミコチョウ科 |
Gastropteridae |
属 |
不明 |
種 |
なし(ウミウシ-3) |
撮れたのはやっとこの程度。写りは小さいしピントも甘々ですが、ボクの腕とカメラの性能ではこれで納得するしかありません。 |
22年
12月
10日 |
 |
目 |
不明 |
科 |
不明 |
属 |
不明 |
種 |
不明(不明-2) |
貝でも、海綿でも、サンゴでもなさそうです。何者なのかは分からないままに終わりました。ボクが調べきれないだけで、存在自体は珍しいものではなく、名前も付いていると思います。 |
22年
12月
03日 |
 |
目 |
スズキ目 |
Perciformes |
科 |
テンジクダイ科 |
Apogonidae |
属 |
ヤライイシモチ属 |
Cheilodipterus |
種 |
スダレヤライイシモチ? |
Cheilodipterus artus ? |
カスミヤライイシモチの幼魚かもしれません。 大きなきょとんとした眼が印象的です。 |
22年
12月
03日 |
 |
目 |
スズキ目 |
Perciformes |
科 |
テンジクダイ科 |
Apogonidae |
属 |
ヤライイシモチ属 |
Cheilodipterus |
種 |
カスミヤライイシモチ? |
Cheilodipterus subulatus? |
スダレヤライイシモチの幼魚かもしれません。 半透明の体と鮮やかな黄色が印象的です。 |
22年
11月
14日 |
 |
目 |
スズキ目 |
Perciformes |
科 |
フエダイ科 |
Lutjanidae |
属 |
イトヒキフエダイ属 |
Symphorus |
種 |
イトヒキフエダイ |
Symphorus nematophorus |
「アッ、イトヒキフエダイ!」と気づいて慌ててカメラを構える間もなく右から左にターンして去って行きました。もう少しボクの周囲をうろうろしてほしかった。 |
22年
11月
07日 |
 |
目 |
端脚目 |
Amphipoda |
科 |
メリタヨコエビ科 |
Melitidae |
属 |
不明 |
種 |
不明(ヨコエビ-10) |
あっちは東北の冷たい海で、こっちは沖縄の暖かい海だというのに、そんなことにはめげずにしっかり適応しているんですね。あっぱれ、拍手~~です。 |
22年
10月
31日 |
 |
目 |
裸鰓目 |
Nudibranchia |
科 |
アマクサウミウシ科 |
Actinocyclidae |
属 |
アマクサウミウシ属 |
Actinocyclus |
種 |
カワハダウミウシ
|
Actinocyclus verrucosus
|
ウミウシの中にはダイバーに人気の高い種が少なくありませんが、今後10億年間は人気が出ないことを保証します。 |
22年
10月
24日 |
 |
目 |
裸鰓目 |
Nudibranchia |
科 |
イロウミウシ科 |
Chromodorididae |
属 |
アオウミウシ属 |
Hypselodoris |
種 |
リュウモンイロウミウシ |
Hypselodoris maritima |
和名は背面の紋様を龍に見当てているのでしょうか? ―と思ったら、『日本のウミウシ』 (中野理枝 2018年)に和名の由来は「流紋」だと書かれていました。なるほどです。 |
22年
10月
17日 |
 |
目 |
裸鰓目 |
Nudibranchia |
科 |
カドリナウミウシ科 |
Cadlinidae |
属 |
チシオウミウシ属 |
Aldisa |
種 |
イチゴジャムウミウシ |
Aldisa fragaria |
和名の通り、まさに種が入っているイチゴジャムですが食べてみる気は起きませんでした。当たり前か。 |
22年
10月
10日 |
 |
目 |
嚢舌目 |
Sacoglossa |
科 |
ハダカモウミウシ科 |
Limapontiidae |
属 |
ハダカモウミウシ属 |
Placida |
種 |
ミドリアマモウミウシ |
Placida sp. |
黒くて小さい眼は 10μmくらいはあるでしょうか。こんな小さな眼で何を見ているのか気になりますが、一般的にウミウシの眼はぼんやりした明るさしか認識できないそうです。 |
22年
10月
03日 |
 |
目 |
裸鰓目 |
Nudibranchia |
科 |
ウニデンティド科 |
Unidentiidae |
属 |
ウニデンティド属 |
Unidentia |
種 |
ニチロミノウミウシ |
Unidentia nihonrossija |
また、いつものことではありますが、どうしてこんなデザインが生まれたのか不思議感でいっぱいです。 |